【更新情報】このページは2018年12月22日に更新しています。
この記事ではWiMAX(ワイマックス)回線を提供するMVNO業者【カシモワイマックス】からホームルーターSpeed Wi-Fi HOME L01sを実際に契約した体験をもとに、カシモワイマックスの通信速度やメリット・デメリットを評価しています。
さらに「なぜカシモを選んだのか?」という部分にもフォーカスし理由をまとめています。
[box class=”blue_box” title=”この記事をチェックすることで得られる情報”]- カシモワイマックスでネット通信した時の通信速度
- カシモワイマックスでビデオオンデマンドを観た場合の映像品質
- ワイマックス回線のメリット・デメリット
- カシモからワイマックスを契約するメリット・デメリット
- キャッシュバック特典付きのワイマックスプロバイダと契約するデメリット
では本題です。
スマホやビデオオンデマンドサービスなどの普及でインターネット回線はなくてはならないものになりました。
そんな宅内用のネット回線を多くのご家庭では光ネットを契約されている場合がほとんどだと思います。
僕の自宅でも長年、光回線を契約してきましがふと「もうちょっと安くならないかな・・・」と考えるようになりました。
しかし数社の光回線のプランをチェックして見ると、現在契約しているネット回線と料金面ではそれほど変わらず価格は横並びの印象です。
そこで目をつけたのが「ワイマックス」回線です。
ワイマックスは携帯電話のような無線通信技術でインターネット接続を可能にした規格の一つとしてKDDIグループのUQコミュニケーションズが提供しているサービスです。
さてこのワイマックス、光回線と同様にさまざまな企業がサービスを提供している中で最安と思える料金プランを提供している「カシモ ワイマックス」さんを発見し契約いたしました。
その結果、光回線から比較すると月額で1600円ほどコストを下げることが可能になりました。
もちろん料金が安くなっても通信品質が悪ければ意味はありません。
そこで今回は光回線を解約してまで乗り変えたネット回線「カシモワイマックス(kashimo-wimax)」のスピードワイファイホームL01s(speed wifi home l01s)のスペックや通信スピードなどをまとめてみました。
ネット回線を安くしたい・・・
あるいは
ワイマックスが気になっているが品質が不安・・・
という方に参考となる内容になっています。
よろしくお願いいたします。
先にカシモワイマックスの詳細をチェックする方はこちらから公式サイトへどうぞ。
ワイマックス導入を検討した経緯
自宅インターネット回線の通信費を下げたいと考えた僕はマイネオやUQモバイルといった格安SIMのデータプランとフリマサイトで購入したワイマックス端末ファーウェイ製L01を使い導入実験を進めてきました。
その結果、格安SIMを使った条件でしたが正規ワイマックスで提供されているファーウェイ製端末「L01」の通信スペックが問題ないことを確認できました。
しかし格安SIMのデータプランでは通信容量と月額料金のバランスが取れない事が分かり自宅ネット環境には現実的でないことも判明したのです。
あくまで自宅のネット回線を想定した場合、デバイスやパソコンのアップデートやダウンロードなど思っている以上に通信容量を消費します。
いくら格安シムとは言え、20ギガより上の料金体系は4000円台を越える金額になってきますから格安SIMのメリットがありませんし、そもそも20ギガの容量でも夫婦2人の通信容量を確保するのには無理がありました。
このような経緯があり格安SIMデータープランから容量無制限プランのカシモワイマックスを検討するキッカケとなりました。
もし単身での生活環境なら格安SIMでも持ち堪えられた可能性はあります。
【関連記事】
格安SIMのデーター通信プランで構築するネット環境!ワイマックス製ホームルーター「Speed Wi-Fi HOME L01」を使った導入実験の結果!
ワイマックス(wimax)は光ケーブル回線とどう違う?
光ネット回線は光ケーブルを自宅へ引き込み工事を行い、ケーブルを端末機器へ接続し、さらにWiFiルーターへ有線ケーブルで繋げ無線で利用する通信環境を整えるものです。
けれどワイマックスはKDDIが運用する電波通信網を使うのでケーブルの引き込み工事と面倒な設定は必要なく、本体が届けばすぐにネット通信が可能です。
ワイマックスを契約することに対して、光回線との比較でまず気がかりになるのは通信スペックです。
現在、多くの光回線では1ギガを基準にした通信スペックが一般的で、僕が契約していた近鉄ネットワークが運営するKCN光回線で1ギガのプランを利用していました。
ワイマックス端末では今回の記事で取り上げる自宅などで固定的に使用するスピードワイファイホームL01s(speed wifi home l01s)のカタログ上の通信スペックは440Mbpsとなります。
数値上では明らかな差になりますので大丈夫かな?という不安がありましたが、大手ワイマックス回線業者さまに確認したところ問題ないとの回答でした。
この確認の内容と結果を下記の記事にてまとめていますので一読ください。
実際に使ってみるまでは正確な判断は下せませんがプロバイダ側がそのような見解を持っている以上は安心できる材料となったのは間違いありませんでした。
料金面では不要なオプションを追加しなければ光回線より確実に安くなります。
また契約するワイマックス業者によって料金体系が違うので確実にネット料金が安くなる訳では無いことにご注意ください。
そういう点で数あるワイマックスプロバイダの中からどの会社で回線を契約するかという悩みが出てまいります。
そこで僕は多数あるワイマックス業者からカシモワイマックスをピックアップしました。
カシモでワイマックスを選ぶメリットとデメリット
最終的にカシモワイマックスで契約しようとした決め手の理由はいくつかあるのでご説明します。
カシモワイマックスの月額料金
ワイマックス回線は扱う会社ごとに料金体系がそれぞれ違います。
色々と確認した結果、カシモワイマックスがほぼ最安と言える料金であると判断しました。
ちなみに契約したプランは容量無制限のギガ放題プラン3580円(税抜き)です。
ただしこの金額は契約期間2ヶ月〜24ヶ月までの条件となりますので25ヶ月目より以降は金額が上がり4079円(税抜き)となります。
(24ヶ月目が契約更新の時期となり解約が可能になります、継続した場合上記金額になることをご注意ください。)
カシモワイマックスさんは契約期間が二年
すでに触れましたが契約期間が2年であることもカシモワイマックスを選んだ理由です。
他社WiMAX業者さんと比較すると3年の契約期間を設けている場合が多い印象です。
途中で光ケーブル回線に変更する可能性だってもありますし3年は「長いな」という気持ちを抱きます。
もし三年縛りの契約を要求するのであればもっと月額料金を低く設定するなどのメリットが欲しいなあと思います。
その点、2年契約のメリットはやはり長期契約の心理的な負担が軽減されるという部分です。
もしも契約して通信品質だったり、思っている以上に料金が高いものだったら・・・。
こんな不安がよぎることも確かです。
実際ぼくもワイマックスってあまり通信状態に良い印象は持っていませんでしたから、わざわざメルカリで買ったワイマックス端末でまず導入実験をした上で契約に踏みきるようなややこしいことをしています。
最近では新しい機種や通信会社の登場などでいま契約しているサービスよりも条件が良い場合があったりしますよね?
もうちょっとこの製品やサービスの登場が早ければコッチを契約していたのに・・・
こういう後悔というか我慢を味わいたくないので3年の契約期間は出来れば避けたい条件と考えた結果、2年で解約できるカシモワイマックスとなりました。
カシモさんはルーター発送後8日以内なら解約できる
僕の場合はマイネオとUQモバイルのデータプランSIMであらかじめ通信状態をチェックしていたのでWiMAX回線の品質はおおかた問題ないと判断していました。
マイネオもカシモワイマックスも回線元であるKDDIが持つ通信網を使っていますが、実は通信業者によって通信スピードが違うのは良くある問題です。
この点でカシモが絶対大丈夫と言い切れない不安材料となっていたのです。
で、もし万一通信スペックが想定していたもので無かった場合は回線契約8日目までなら契約をキャンセルできます。
幸い僕の自宅環境では通信品質に問題は無かったので解約する必要はなかったです。
もし興味はあるけど使えなかったことを考えて契約をためらっている方は8日以内に返却すれば解約OKです。
もし万一返却が必要となる場合には本体に同封されている用紙に必要事項を記入しサポートセンターへ解約の意思を連絡し本体を返却するだけです。
カシモワイマックスの返却申請書
ただしこの8日の期間については注意が必要です!
規約に書かれている情報では発送日から起算して8日までとあります、ですから契約手続き後ルーターが到着して速やかに通信チェックを行ってください。
万が一通信環境が良好なものでなければ解約するにしても8日の期限をすぎると違約金が発生します。
カシモワイマックスではハイスピードエリアモードでの通信利用が有料
他社ワイマックスプロバイダでは無料で提供されることもあるハイスピードエリアモードでの通信はカシモさんでは有料になります。
しかし僕の意見ではハイスピードエリアモードそのものに意味はなく存在価値もありません。
この理由については記事後半で説明していますのでどうか読み進めていただければと思います。
ですので結論的にはカシモさんでのデメリットは感じていません。
カシモワイマックスのレビュー!動画とスピードテスト
実際にカシモワイマックスでネット回線の通信スピードを評価いたします。
ネットユーザーさんのレビューではワイマックスは悪い評価がみられますが、グーグルのサービスで利用できる「スピードテスト」でチェックして見ると結果はかなり良いものです。
下記の画像が結果がスピードテストの結果をキャプチャーしたものです。
測定した時間と曜日は比較的、回線が混雑する平日月曜日の夜7時に測定しましたがダウンロードの数値は28.1の結果です。
測定結果の解説内容には複数のデバイスでのHD動画の視聴(ストリーミング)を処理できるとあります。
では実際に映像を映し出した状態ではどんな品質でしょうか?
ビデオオンデマンドサービスでカシモワイマックスの品質をチェック
ビデオオンデマンドサービスの一つアマゾンのプライムビデオで動画品質をチェックいたしました。
今回カシモワイマックスを契約するうえでいちばん心配だったのが動画を閲覧したときの品質でした。
僕が自宅で動画を視聴する方法はiMacやfireTVstickをテレビに装着した環境です。
じっさいにiMacで再生品質をチェックした画像が上記のロボットアニメの金字塔「機動戦士ガンダム」のジ・オリジンシリーズに登場するドズルザビ氏をキャプチャーしたものです。
結果的にはどの環境でもアマゾンプライムやユーチューブを再生した映像も問題なく視聴できるものでした。
カシモワイマックスの開通設定と準備|ハイスピードエリアモードの必要性は?
格安SIMでの開通作業にはプロファイル設定というめんどくさい手順を踏んで開通させますが今回のカシモさんで契約した正規WiMAXではプロファイル設定は必要ありません。
届いた端末に同封のシムカードを本体に差し込み電源をつなぐだけで開通させることができます。
ワイマックスの初期設定方法
パソコンやスマートフォンのWiFi(ワイファイ)設定画面から端末のSSIDを選びパスワードを入力しネット接続を行います。
ワイファイ接続を行うパスワードなどの情報はL01sの本体裏面に記載されていますし、同封の取り扱い説明書にも情報ラベルが添付されてます。
紛失する可能性もあるのでカメラアプリなどから情報を写真に収めておきましょう。
ネット接続が完了し問題なくウェブページを閲覧する状況を確認できたらネット環境の完成です。
ハイスピードエリアモードとその必要性について
ワイマックスには通信モードが2つ存在します。
デフォルトではハイスピードモードでの設定になっていますがプロファイルを設定するログインページでハイスピードエリアモードに課金条件で変更できます。
しかしハイスピードエリアモードでの通信は限られたエリアでしか接続できないので個人的にはあまり意味は無く必要性を全く感じません。
それに一度でもハイスピードエリアモードで通信する事で月額料金に1005円が課金されて、通信制限も課せらます。
この通信制限を詳しく説明しておきます。
ハイスピードエリアモードでの通信が月間7GBを超えて利用すると、通常のWiMAX2+回線も含めて、月末まで128kbpsという通信速度まで制限されることになります。
これはカシモワイマックスだけの方針ではなく、ワイマックスを扱う通信会社全てに共通する対応です。
ハイスピードエリアモードで通信しなくても、グーグルスピードテストの結果と動画の再生画面をキャプチャーしたようにハイスピードモードで十分だと思います。
でも7ギガさえ超えなければ通信制限は発生しませんからLTEモードを体験したいという気持ちもありますよね?
というワケで一応ハイスピードエリアモードへの設定方法も説明しておきます。
ご利用は自己責任でお願いします。
ハイスピードモードは日割り料金ではないと規約にも書かれていますので通信開始設定にはご注意ください。
ハイスピードエリアモードの設定方法
プロファイル設定画面にログインしてハイスピードエリアモードに変更する作業を行います。
同封の説明書の中にログインURLと情報が記載された用紙が入っていますので確認をお願いします、ルーターの裏面にも記載されています。
このURLからワイマックスプロファイル設定画面を開き、初期ログイン情報を入力します。
IDにadminと入力しパスワードには本体に記載されているパスワードを打ち込みます。
無事にログインできれば接続からハイスピードエリアを選択し変更します。
この作業はスマホからではなくパソコンからログインしての作業が適していると思いました。
スマホへアプリをダウンロードしたHUAWEI HiLink でハイスピードエリアモードへの変更機能を確認しましたが見当たりません。
チェックが甘かったのかも知れませんがこのような判断になります。
ちなみにスマホへのHUAWEI HiLink APPのインストールはL01Sを梱包した箱にQRコードから読み込みと自動的にアプリのダウンロード画面に切り替わります。
こちらのアプリから容量消費量の確認やゲスト用SSIDの設定が可能になります。
ワイマックスのメリットとデメリット
やや通信スペックに不安のあったカシモワイマックスでしたが問題のない環境でまずはひと安心です。
自宅のインターネット環境を整えるなら一般的には光ケーブル回線を選択されるケースが多い中でワイマックスのメリットとデメリットをまとめてみます。
メリットその①設置工事と撤去工事不要
ワイマックスは工事不要で設置出来ますし、設定作業もなくワイファイにログインするだけですので導入は簡単と言ってよいでしょう。
ワイマックスを使うまでは光回線を導入してきましたが業者さんの来訪に合わせて自宅で待機しなければなりません。
その回数は契約と設置工事と撤去作業と三回に渡ります。
回線撤去の工事作業には費用負担も必要でした。
ワイマックスはこれらのデメリットがなく時間的な負担と撤去費用の負担が無いのもメリットの一つです。
メリットその②端末が一つでスッキリ!
光回線の時は設置しなければならない端末類が3つもあった光ケーブル回線でした。
でもワイマックスは端末が一つで対応できる構造なのでパソコン周りはかなりスッキリします。
うっとおしい電源ケーブル関係の処理でイライラすることは無くなります。
メリットその③万一の引越しにも対応できるフットワークの良さ
工事不要で設置できるワイマックスはもしもの引越しの予定があっても手続き不要で対応可能です。
光回線なら転勤や引越しの際は回線業者やプロバイダに再工事の依頼が必要です。
でも携帯やスマホのように電波通信網で運用できるワイマックスなら問題はありません。
ワイマックスのデメリット
光回線ならほとんどのプロバイダで利用できるIP電話が使えない事がワイマックスのデメリットと言えるかもしれないです。
ただし携帯電話は契約していますし固定電話の必要性はほとんど無い状況になっています。
生活環境によっては判断が分かれる点ですがIP電話が不要なら光回線である必要はありません。
オプションサービス加入で月額料金はそれほど安くならないことにも注意が必要です。
3カ月目〜24カ月の月額3580円(税抜き)金額に安心サポートという機器修理オプションサービスが300円の料金です。
合計3880円を税込み価格で計算すると4190円になるので必ずしも光ケーブル回線より格段に安いとは言えません。
ただじっさいにワイマックスを自宅ネット回線に使ってみて本当に実感したのは端末が一つだけで済むので、パソコンを置くデスク周りが超スッキリする快感が味わえます。
料金面での恩恵はそれほど重視しない方であれば電源ケーブルとアダプターがごちゃつくストレスから解放されるので掃除が行き届きやすくなりチリやホコリも溜まりにくいのでデメリットを上回るメリットしかありません。
これ以外にも家族旅行やキャンプに行く場合でも電源が利用できる環境さえあればコンセントに挿すだけでネット環境が整うので特に自動車での旅行時に重宝すると思います。
まとめ
カシモワイマックスについて評価してきましたが、いかがでしょうか?
正直なところワイマックスのスペックが不安ではありましたが結果的に問題なく端末が場所を取らないことも含めて満足しています。
乗り換えるまでのワイマックスのスピードは気がかりでしたが、よく考えたら光回線でも混雑する時間帯で接続が遅くなるという経験もありますし、光回線がスピード面で絶対大丈夫という根拠もないワケです。
今回はワイマックスを契約するために実は光回線の解約費用まで発生していたのですが、光回線を解約して良かったと思ってます。
それほど光ケーブル回線のごちゃごちゃする端末類と電源ケーブルはストレスを感じるものでした。
もし今後、光回線を開通するとなると開通契約のために業者さんと面談して工事日に立ち会ってと考えると正直な感想はもう光回線は「めんどくさいな」というのが本音です。
この爽快さをワイマックスで感じてもらいたいと思います。
僕は3年縛りの契約が納得できないのでキャッシュバックを提供するワイマックスプロバイダではなく「カシモワイマックス」さんを選んでいます。
月額料金や特典で比較すればカシモさんより条件の良いワイマックスプロバイダが存在するかもしれません。
ですがキャッシュバックは3年契約が絶対条件になりますから僕としてはデメリットにしかなりません。
仮にキャッシュバック特典をメリットにしても拘束期間が長くなるほど本体端末が故障するリスクも高くなりますから有料オプションの端末保証サービスの加入も必要になるでしょう。
その点カシモワイマックスさんであれば2年で契約を更新できますから端末故障のリスクも軽減され有料オプションの加入もそれほど重要ではないと判断しています。
新しいサービスや端末が次々と登場する環境ですから拘束期間が短い契約にしておくことはとても重要です。
カシモさんの料金面での配慮はキャッシュバック特典は無いものの契約月と翌月は3299円の合計6千円ほどの割引サービスと月額3800円の体系ですからそれほど高い料金プランだとは思えません。
ワイマックスプロバイダーをお探しであれば2年契約と月額3千円代でネット利用できるカシモさんはおすすめできるワイマックスプロバイダだと思ってます。
まずはお住まいの地域と環境が通信エリアであるか公式ページで電波状況をチェックされてみてはいかがでしょうか?
僕が契約したカシモワイマックス公式ページはこちらです!
コメント