金沢駅周辺の車いす用スペースのある駐車場を知りたい。
金沢駅周辺の身障者用トイレは?
[/voice]このような質問と要望にお応えできる体験を得たので情報をまとめておきます。
金沢駅と観光名所のバリアフリー情報
元号が新しく令和を迎える時期と重なった10連休のゴールデンウイークに車中泊キャンプを目的に石川県金沢方面へとドライブを楽しんできました。
道中立ち寄った金沢駅周辺の名所や観光施設のバリアフリー情報などをお伝えできればと思います。
さて金沢を訪れたときに実物を見たかったものに金沢駅正面玄関にある【鼓門】です。
この場所で柴犬のまめちゃんと写真を撮り思い出作りです。
金沢駅周辺には観光名所も点在し散策を楽しめるスポットではないでしょうか。
金沢駅東口の車いす用スペースがある駐車場は?
駅前に隣接する市営駐車場にマイカーのソリオを入れて散策しました。
もちろん駅周辺には民間のコインパーキングなども随所にありますので駅前にこだわる必要はないかと思います。
しかしコインパーキングなどは車止めのリフターなどもあり車いすの利用者にとっては少々やっかいなものです。
金沢駅の鼓門にすぐアクセスできる駅隣接の東口駐車場が目につきクルマを駐車しましたが屋外に車いす用スペースが2台分用意されていました。
利用料金は1時間まで¥300、30分ごとに¥100という計算です。
京都の中心地の相場で比較すると安い印象です。
金沢駅の多目的トイレの印象
JR線が乗り入れる規模の駅ですから車いす用トイレはもちろん整備されています。
しかし駅構内の奥に方にトイレが配置されていることで鼓門のある玄関口から随分と移動しなければなりません。
さらに商業施設も隣接するので利用客も多く車いすでの通行は楽な印象ではありません。
やっと多目的用トイレを発見しても小さなお子様連れのママさんが使用中のためこちらのトイレは利用できませんでした。
人ごみでごった返すゴールデンウイークというタイミングも影響していたと思います。
そこで金沢駅斜め向かいの石川県立音楽堂に助けを求めました。
立派な建物には広々とした身障者用トイレを利用することができます。
玄関エントランスには受付カウンターもなくコンサート利用客さん以外でも自由にトイレは利用できる印象です。
その他金沢駅周辺で立ち寄った観光名所
近江町市場
金沢駅東口から徒歩数分という場所に近江町市場があり魚介や海鮮食品を楽しめるというので犬連れで堂々と行ってみました。
駅東口から車いすを漕いで行ってみると道中は緩やかな上り坂になっていて遠くはないけど近くではない印象です。
歩道は広く通行しやすい印象です。
近江町市場に入ると通路もそれほど広くはなく連休のせいもありスゴイ観光客の人でかなりのにぎわいを見ました。
車いすでの通行は人ごみの影響で快適ではありません。
無謀かと思いましたが犬を連れて近江町市場を訪ねています。
当然すごい観光客で普通に犬を歩かせることは不可能です。
車いすの上でずっと抱きかかえお嫁ちゃんに車いすを押してもらいやり過ごしました。
左右に並ぶお店の数々は新鮮な海産物を売るお店ばかりです。
殻つきの大きな岩牡蠣とかもその場で食べられるようになっています。
お値段も安いなと感じる印象ではなく観光客をターゲットにしたそれなりの相場という感想です。
おそらく地元の人はここで買い物なんてしないでしょう。
すごい人出でとてもゆったりと飲食できるような雰囲気ではなく市場を通り過ぎただけに終わりました。
ちなみに市場内には車いすで利用できそうなトイレはちょっと見当たりません。
駅と市場の道中に商業施設が並びますのでこのあたりで身障者用トイレを探すことが可能だと考えます。
金沢城公園(兼六園)
金沢駅東口から近江町市場を過ぎると金沢城公園を訪問できます。
兼六園を拝観するためには金沢城公園を超える必要があります。
さてこの金沢城公園に柴犬連れで訪問したので入口までしか楽しむことが出来ませでした。
入り口のクルマ止めにもワンちゃん禁止の表示がありますのでご注意ください。
公園の入り口は勾配のある坂道になっているので体力に自信のない車いすユーザーさんなら介助が必要と思われます。
金沢城公園は広々とした芝生でゆったりできる雰囲気です。
犬も連れて入ることが出来なかったので公園を一人でチラリと見ただけで身障者用トイレは確認しませんでした。
兼六園は金沢城の向こう側に移動しなければならず今回は立ち寄っていません。
しかし兼六園で障害者手帳をお持ちの場合は介助者1名を含み無料となる免除となる制度があり車いすでも観覧は可能だと考えます。
今回ぼくは金沢駅東口正面の市営駐車場に車を駐車し車いす移動で金沢城公園までたどり着きました。
けれどそこそこの距離を車いすで移動した印象です。
もしぼくが散策した工程のように金沢駅東口に車を止めて徒歩で兼六園まで足を延ばすとなれば結構な移動距離になるでしょう。
車いすを利用するユーザーさんの体力によっては兼六園を拝観される場合は車で移動されることをおすすめします。
余談!運転中の眠気対策におすすめのスナック
京都から金沢駅までのドライブは高速道路を利用しGWの渋滞と混雑を避けるために真夜中のAM2:30に出発しました。
目的地に到着するまで小まめに休憩と仮眠を取りながら金沢駅までの所要時間は概ね6時間30かかりました。
少々ゆっくりし過ぎたかなとも思いましたが目的地に到着するだけが旅の目的ではありません。
だいたいの到着時間は見積もっていた中でゆったりした時間配分を心がけたドライブを計画しました。
ムリをした移動とドライブは禁物です。
小まめに休憩を入れていても運転中やっぱり眠気に襲われることも少なくありません。
今回そんな眠気覚ましの対策に持って行って良かったと思ったのが唐辛子のスナックです。
その名も【超魔王 唐辛子(激辛)】です。
たまたまドラッグストアで見かけて買っただけのものでしたが笑っちゃうくらい辛くて一発で目が覚めます。
食べた後は辛さも持続しますのでそんなにバクバク食べる必要もありません。
長時間の運転の眠気対策におすすめです。
まとめ!
車いすで訪れた金沢駅周辺の名所と観光スポットの印象はいかがでしたか?
最後に今回の金沢駅東口周辺のバリアフリースポットをまとめておきます。
[aside type=”boader”]
- 東口駅前に市営駐車場があり屋外駐車スペースに身障者用として2台分の対応あり。
- 駅構内の多目的トイレがあるが利用客が多く使用中の場合が見られる。
- 駅の向かいに石川県立音楽堂に身障者トイレがあり。
- 近江町市場は人出も多く車いす用トイレは確認できない。
- 近江町市場は犬連れは不向き。
ぜひドライブや金沢旅行を計画されるときの参考していただければうれしく思います。
【関連記事】輪島朝市を車いすで散策!バリアフリー情報まとめ。
コメント